2017.12.26 《12月下旬の落語会》
今年も残すところ、あと僅か。年末の慌ただしい時期にも拘わらず、どの落語会も沢山のお客様で賑わいました! 21日(木)は天満天神繁昌亭での「桂米紫独演会」へのゲスト出演。 実は彼、数日前にギックリ腰を患ったそうで、楽屋では […]
2017.12.23 《沖縄旅行》
今月、久しぶりに家族旅行をしました。 普段、仕事に追われて家庭サービスがなかなかできない私。家族で旅行するということは滅多にありません。今年24歳の長男と今年22歳の長女が生まれてからというもの、国内旅行は三回だけ。娘が […]
2017.12.22 《59歳の誕生日》
20日(水)、めでたく59歳を迎えることができました。 ここまでなんとか元気にやって来れたのも、ひとえに皆々様のご愛顧のお蔭と、心より感謝申し上げます。 この日は大阪・西成の動楽亭昼席への出番。高座で「個人的なことですみ […]
2017.12.19 《中村壱太郎さん出演 @ KBS京都ラジオ》
毎週水曜日の夕方5時半から放送されているKBS京都のラジオ番組「本日、米團治日和。」──。 今回のゲストは歌舞伎俳優の中村壱太郎さんです。 お父様が三代目中村鴈治郎さん、お母様が二代目吾妻徳穂さん。父方のお爺様が二代目坂 […]
2017.12.18 《「塩鯛 米團治 二人会」in 中津川 》
17日(日)、岐阜県中津川市での「塩鯛 米團治 二人会」に出演。楽しいひとときを過ごすことができました。 全国的に冷え込んだこの日、大阪は雲ひとつない晴天でしたが、新大阪駅から新幹線のぞみ号に乗ったところ、関ケ原あたりで […]
2017.12.17 《「三喬改メ 七代目笑福亭松喬 襲名披露公演」in 鹿児島》
16日(土)、鹿児島市で開かれた「三喬改メ 七代目笑福亭松喬 襲名披露公演」に出演させていただきました。 この秋、笑福亭三喬さんが四年前に他界された師匠の名跡を七代目として受け継ぐことが決まり、10月8日(日)に大阪松竹 […]
2017.12.15 《NHK大津放送局のニュース番組「おうみ発630」に出演》
14日(木)、NHK大津放送局からの生放送「おうみ発630」に出演しました。 私が長年続けている“おぺらくご”の話をするために! いやぁ、近江はいいなぁ。琵琶湖を見るだけで心が安らぎます。 滋賀県は私、若い頃から仕事で何 […]
2017.12.13 《西宮東高校の落語鑑賞会 @ なるお文化ホール》
8日(金)、西宮市立西宮東高等学校の「落語鑑賞会」に招かれました。 会場は兵庫県西宮市にある、なるお文化ホール。ここは毎年「ざこば南光米團治三人会」で使わせていただいている馴染みのあるホールなのですが、ちょうど西宮市立西 […]
2017.12.09 《京都府福知山市大江町の“元伊勢”参拝》
「お伊勢さん」が今の場所…すなわち、三重県伊勢市に鎮座したのは太古の昔に遡ります。『日本書紀』によると、内宮が第11代 垂仁天皇の御代、外宮が第21代 雄略天皇の御代の創建ということなので、それぞれ約二千年、千五百年の歴 […]
2017.12.08 《上方伝統芸能シリーズ @ 山本能楽堂》
大阪市中央区徳井町にある山本能楽堂は、お能だけでなく、さまざまな芸能を分かりやすく伝える活動を長きにわたって実践しておられます。 山本能楽堂の理事でいらっしゃる山本章弘さんと私は旧知の仲。我々の親同士が「上方風流」の同人 […]
2017.12.06 《私、国立演芸場の来年のカレンダーに!》
急に寒くなりましたね。風邪など召されませぬように☆ 早くも迎春準備に追われ出している今日この頃──。 大阪市内は、只今、銀杏の葉が綺麗に色づいています(^-^)/ 紅葉の見頃は11月下旬と言われていますが、大阪の銀杏に関 […]
2017.12.05 《株式会社イノブン 代表取締役社長、井上雄太さん出演 @ KBS京都ラジオ》
「イノブン」と言えば、京都に暮らす女性なら誰もが知っている人気のお店! 四条河原町の本店をはじめ、京都各地に支店を持つ“お洒落な雑貨屋さん”なのです。 京都の女性にイノブンについての印象を尋ねると、必ず次のような言葉が返 […]
2017.12.03 《「桂米輝 若手噺家グランプリ優勝記念ウィーク」無事終了 @ 天満天神繁昌亭 》
一週間に渡って開催された天満天神繁昌亭昼席「桂米輝 若手噺家グランプリ優勝記念ウィーク」も無事に千穐楽を迎えることができました。 沢山のお客様にお越しいただき、米輝も幸せ者でございます。 期間中は私、大阪天満宮のさまざま […]
2017.11.30 《「桂米輝 若手噺家グランプリ優勝記念ウィーク」@ 天満天神繁昌亭》
私の弟子、桂米輝が「若手噺家グランプリ」のコンクールで優勝したことを受けての記念公演となっている今週の天満天神繁昌亭昼席──。 お蔭さまで、連日楽しく高座を勤めております(^o^)/ 今席の顔ぶれは(出演順で)次の通り。 […]
2017.11.29 《京阪神を駆け回った一週間》
ここ数日は京阪神各地を色々と廻らせていただきました。 22日(水)は関西大学第一中学校の「落語鑑賞会」に出演。一所懸命、若い世代に合わせようとする…まもなく59歳を迎える私。本当は合わせる必要などないのかもしれませんが、 […]
2017.11.26 《「高坐招魂社」建立 in 大阪天満宮》
天満天神繁昌亭ができて、すでに11年が経過──。 寄席は地元の方々のご協力があってこそのもの☆ 天神橋筋商店街の皆様のご尽力に改めて感謝申し上げます。 このほど、大阪天満宮の北側にある星合池(通称:亀の池)の畔に、上方落 […]
2017.11.25 《 西宮神社の誓文祭で一席口演 》
前回のブログに記した通り、兵庫県西宮市は意外と大きな面積を有する市! 浜風強き甲子園球場だけにあらず…。芦屋市や宝塚市を包み込むかのように山奥へと伸びています。廣田神社や越木岩神社から六甲山頂近くに至る巨石群の殆んどが西 […]
2017.11.23 《兵庫県西宮市山口町の丸山稲荷神社》
今月は先月と打って変わって晴れの日が多くて、気持ちイイですね(^o^)/ 13日(月)、目覚めると、とても爽やかな青空が広がっています! 私はクルマで兵庫県西宮市山口町へと向かいました。 前々から調べたいことがあったので […]
2017.11.22 《11月の動楽亭昼席》
ざこば兄さんが席亭を勤める大阪・西成の動楽亭──。 今月は私、二度出演しました。 【4日(土)】 『転失気』 弥太郎『阿弥陀池』 二乗『時うどん』 雀喜『天狗裁き』 文之助 〈中入〉『弱法師』 あさ吉『高津の富』 米 […]
2017.11.21 《兵庫県立上郡高等学校での落語鑑賞会》
17日(金)は兵庫県赤穂郡上郡町にある兵庫県立上郡(カミゴオリ)高等学校での落語鑑賞会に出演しました。上郡高校へは三年ぶりの訪問です。 上郡町は兵庫県の西の端。クルマで中国自動車道の吹田インターから山陽自動車道の龍野西イ […]
2017.11.17 《「桂米團治独演会」@ 朝日生命ホール 》
12日(日)は、大阪新音主催による秋恒例の「桂米團治独演会」が開かれ、お客様と共に至福のひとときを過ごすことができました。 会場は大阪市中央区高麗橋4丁目に位置する朝日生命館の8階にある朝日生命ホール。 大阪市営地下鉄 […]
2017.11.16 《「桂米團治一門会」@ 吹田・千里市民センター》
今月11日(土)は「1」が四つも並ぶという、博才(バクサイ)のある噺家なら『看板のピン』で勝負する日かもね。 この日は私が米團治を襲名してからずっと春のお彼岸に落語会を開いて下さっている大阪・谷町の本長寺さんの創建400 […]
2017.11.14 《橋之助改メ、八代目 中村芝翫さん登場 @ KBS京都ラジオ》
毎週水曜日の夕方5時半からお届けしているKBS京都ラジオ「本日、米團治日和。」──。 明日(15日)から三週にわたって、歌舞伎役者の中村芝翫さんが出演されます。 お父さまの七代目中村芝翫さんが他界されたのが6年前のこと。 […]
2017.11.13 《「立花家千橘独演会」@ 天満天神繁昌亭》
10日(金)の夜は、天満天神繁昌亭で開かれた「立花家千橘独演会」にゲスト出演させていただき、楽しいひとときを過ごしました(^-^)/ 千橘さんは露の五郎兵衛門下の筆頭弟子! めっちゃ優しい方でいらっしゃいます。 1946 […]
2017.11.11 《「桂米朝一門会」@ 長岡京記念文化会館 》
9日(木)は京都府長岡京市での「桂米朝一門会」に出演☆ 秋の恒例行事として定着した長岡京記念文化会館での落語会──。会場は満員のお客様で埋まり、大いに賑わいました。 特筆すべきは、ざこば兄さんが『上燗屋』をされたこと! […]
2017.11.08 《「桂米朝一門会」@ 中国新聞ホール in 広島 》
5日(日)、広島市での「桂米朝一門会」に出演。楽しいひとときを過ごすことができました(^-^)/ これは中国新聞社と朝日新聞社の共催による落語会で、すっかり安芸の秋の恒例行事となった感がございます。 この日は雲一つない快 […]
2017.11.07 《 第10回 青當寄席「桂米朝一門会」》
6日(月)、大阪市生野区の生野区民センター大ホールにて青當会主催による「桂米朝一門会」が開かれました。 この日は第10回記念ということで、吉弥くんが進行役となっての「大喜利」を付けて、満員の会場にさらなる笑いの渦が巻き起 […]
2017.11.06 《「博多天神落語まつり」── 2017年も大盛況!》
今年も秋晴れの中、「博多・天神落語まつり」が賑々しく繰り広げられました(^o^)/ 三遊亭円楽さんプロデュースによる「博多・天神落語まつり」も11年目を迎え、勢いは増すばかり! 今回は11月2日(木)から5日(日)までの […]
2017.11.05 《第360回「かねよ寄席」── 30周年記念の会に出演》
10月30日(月)、京都の鰻屋さんで開かれている「かねよ寄席」に久しぶりに出演しました。 京都市中京区六角新京極東入ルに店を構える「京極かねよ」は、大正初期に創業した老舗の鰻屋! 築百年以上を誇る建物にも味わいが感じられ […]
2017.11.04 《月刊茶道誌「淡交」に私のエッセイが掲載》
京都の出版社、淡交社から発売されている月刊茶道誌「淡交」の11月号に、私のエッセイが掲載されました。 「わたしの“名物”── 私的名物記」のコーナーに載っています。 わたしの“名物”── すなわち、私の宝物は書画骨董に […]
2017.11.03 《「喜味こいし七回忌追善公演」@ 天満天神繁昌亭 》
10月28日(土)、姫路・宝積寺での落語会を終えた私は、團治郎の運転で大阪へ向かいました。 天満天神繁昌亭での「喜味こいし七回忌追善公演」への出演です。幸い、道がすいており、舞台チェックの時刻までに到着(^^)/ こいし […]
2017.11.01 《第5回「桂米團治落語会」@ 宝積寺 in 姫路 》
10月28日(土)、姫路の宝積寺での「桂米團治落語会」がありました。 父、米朝の故郷、兵庫県姫路市大善町での落語会も早いもので五年目になります。 まずは実家があった九所御霊天神社を参拝──。 会場となる寳積寺は、神社のす […]
2017.10.31 《赤澤一響さん出演 @ KBS京都ラジオ》
毎週水曜日、夕方5時半から始まる「本日、米團治日和。」──。 今回のゲストは書家の赤澤一響さん。 少年の頃、船の設計士になりたかった赤澤さんは、ふとしたことから“人生”を模索し始め、京都のお寺巡りに没頭します。 臨済宗妙 […]
2017.10.27 《私の青空 Part2》
今月は雨の日が多かったですね。それゆえ、晴れたらいつも以上に青空が愛おしく思えました。 実は、四年前に「私の青空」と称して自分のケータイで撮った快晴の日の風景を特集して載せたのですが、今回はその第2弾! これを見ていただ […]
2017.10.25 《多紀頴忍さん出演 @ KBS京都ラジオ》
秋の京都は、よろしおすなぁ。いや…秋だけやのうて、いつ行かしてもろても京都はええとこどす。 私は大阪人でありますが、京都の人のちょっと“いけず”なところも含めて、いつしか京都の街の風情がたまらなく好きになってしまいました […]
2017.10.23 《住吉大社~清水寺 ── 二つの秋の特別企画》
21日(土)は大阪と京都の“掛け持ち”でした。二つとも“特別感”満載の落語会! まずは大阪・住吉大社での「升の市 住吉寄席」☆ 父、米朝と“すみよっさん”のご縁から始まった年に一度の落語会も、今年で15回を数えます。 […]
2017.10.19 《10月中旬の落語会》
今年は10月に入ってから雨がよく降りますね。殊に先週から今週にかけては鬱陶しい空模様が続いていますが、心は晴れやかに連日高座を勤めております(^^)/ 14日(土)は「桂米團治 月亭方正 二人会」が地元・吹田で行われまし […]
2017.10.14 《 釧路で初めての独演会 ── 盛況裡に!》
11日(水)、初めて北海道釧路市で独演会を開いていただき、感動の旅となりました(^o^)/ 釧路へ行ったことは…あるのかどうか、恥ずかしながら覚えていないのです。桂米朝独演会が盛んに開かれていた30年以上前に、ひょっとし […]
2017.10.11 《 神戸での「桂米團治独演会」── 大盛況!》
爽やかな秋の到来! 住吉大社の境内も清々しい氣に満ちています☆ 全国各地での独演会に勤しむ私。毎回、本番に向けての身体のコントロールが大事なポイントとなるのです。 9日(月・祝)は神戸での公演でした。 大阪新音主催による […]
2017.10.06 《「桂米團治 柳家花緑 二人会」@ 名古屋アートピアホール》
5日(木)、年に一度の特別企画「桂米團治 柳家花緑 二人会」が今年も華やかに開催☆ 和気藹々とした時間を過ごすことができました(^^)/ 会場は名古屋市中区栄にあるナディアパーク11Fのアートピアホール。「プリンセス大通 […]
2017.10.04 《桂ちょうば君出演 @ KBS京都ラジオ》
毎週水曜日、夕方5時半からのKBS京都ラジオ「本日、米團治日和。」──。 今回は桂ちょうば君が登場! 彼は京都生まれの京都育ち。生い立ちから噺家になるまでの話が実に面白く、あっという間に放送時間枠が経過(´V`)♪ ざこ […]
2017.10.02 《 音楽劇『兵士の物語』@ ヤマハホール ── 大盛況♪》
30日(土)、東京・銀座のヤマハホールにて、NHK交響楽団の主席奏者の方々による室内楽コンサートが華やかに繰り広げられました(´V`)♪ グリエール作曲(プロト編曲) 「ヴァイオリンとコントラバスのための組曲」 伊藤亮太 […]
2017.09.29 《東京~砺波~宮津~大阪、秋の長旅「米朝一門会」》
東京・銀座での『兵士の物語』の稽古を終えた私──。翌26日(水)は富山県砺波市での「桂米朝一門会」に出演するため、富山へと向かいます。北陸新幹線が金沢まで延伸したため、便利になりました。(途中駅停車の多い)はくたかでも新 […]
2017.09.26 《「桂米朝一門会」@ 国立演芸場 》
24日(日)、東京の国立演芸場での「桂米朝一門会」に出演。満員のお客様とともに楽しいひとときを過ごしました(^^)/ 出演者一同、秋晴れの空の下、新大阪駅から新幹線で一路、東京へ──。 車窓から伊吹山は綺麗に見えたのに、 […]
2017.09.24 《第16回「光円寺寄席」── 今年も大盛況》
9月後半は様々な落語会が目白押し。 22日(金)は我が郷里、阪急・武庫之荘での「落語と漫才の会」への出演。 これは尼崎市社会福祉協議会の主催による敬老月間行事の一つで、今や武庫之荘の秋の風物詩としてすっかり定着した感がご […]
2017.09.23 《「盛和塾」滋賀大会で一席披露》
稲盛和夫さんと言えば、世界に冠たるセラミックス企業「京セラ」の生みの親であり、日本経済を牽引するお一人として今なお大活躍されている財界の重鎮でいらっしゃいます。 次代を担う実業家や起業家の育成のために創られた「盛和塾」の […]
2017.09.20 《大阪市~東大阪市の掛け持ち》
18日(月・祝)は落語会の掛け持ちでした(^^;)/ まずは、大阪市中央区安土町にあるヴィアーレ大阪での「上方特選落語会」に出演(^^)/ 『つる』 團治郎『稽古屋』 米團治『猫の忠信』 文珍 〈中入〉『強情灸』 鯛 […]
2017.09.18 《「郡上八幡 上方落語の会」── 今年も大入の盛況!》
16日(土)、岐阜県郡上市八幡町の安養寺にて「郡上八幡・上方落語の会」が開かれました。 近藤正臣さんの肝煎りで2010年に始まったこの落語会──。今年で8回目を数えます。お蔭さまで、毎年9月の恒例行事として定着した感がご […]
2017.09.17 《寄席の楽屋は和気靄々》
我々噺家は寄席への出演が基本です。10人なり6人なり、そこに出る演者全員が自分のポジションをわきまえて、時間配分やネタ選びなど、その役割をきっちり勤めることにこそ、落語家本来の姿があると信じています。 今月、私の出番の日 […]
2017.09.14 《 ざこば兄さん、リハビリ順調 @ 生駒たけまるホール 》
10日(日)は奈良県生駒市の生駒たけまるホールでの「桂米朝一門会」に出演。大いに盛り上がりました(^o^)/ 近鉄奈良線、生駒駅前にある生駒たけまるホールでの「桂米朝一門会」も、年に一度の恒例行事として定着した感がござい […]
2017.09.13 《「米團治と吹田の仲間たち」@ 千里市民センター》
丹波篠山の兵庫陶芸美術館を出発した私は、舞鶴自動車道~中国自動車道を通って大阪府吹田市まで戻り、阪急千里線の南千里駅前にできた千里ニュータウンプラザへ直行──。 ここは吹田市の建設による文化複合施設なのです。 ここの2階 […]
2017.09.12 《 十四代目 今泉今右衛門さんとの対談 》
横浜にぎわい座での独演会を終えた私──。 翌9日(土)は新横浜駅から始発ののぞみ号に乗車。新大阪駅からは自分のクルマで兵庫県篠山市へと向かいます。 1999年4月1日に多紀郡であった篠山町(ササヤマチョウ)・今田町(コン […]
2017.09.11 《「桂米團治独演会」@ 横浜にぎわい座》
毎年9月恒例の横浜にぎわい座での独演会──。今年は8日(金)に賑々しく開かれました(^o^)/ この日は午前中に奈良県立奈良北高等学校の文化祭に招かれ、奈良県文化会館に集まった生徒さんの前で落語を披露(^人^) 「落語の […]