2015.07.18 《八坂神社と八阪神社》

7月の京都は祇園祭で賑わいます。

八坂神社の夏の大祭である祇園祭──。

869(貞観11)年、疫病退散を祈念して、神泉苑に当時の国の数と同じ66本の鉾を立てて、そこに八坂の神様を祀った「祇園御霊会」が祇園祭の始まりなのだとか。

0718①

最近の話題は、昨年、山鉾巡行が17日だけでなく、昔のように24日にも行われるようになったこと。そして同時に、24日(後祭=あとまつり)のしんがりを勤める大船鉾が150年ぶりに復活したことです。

0718②
KBS京都のラジオ番組「本日、米團治日和。」にも、大船鉾復活に尽力された四条町大船鉾保存会理事長の松居米三さんと、理事の林邦彦さんにお越しいただきました。

「山鉾巡行というのは、八坂の神様が御神輿に乗って四条寺町の御旅所まで行幸される際の“露払い役”にあたるのです。すなわち、神輿が通る前に山鉾が練り歩き、そこらにある邪気をすべて吸い取って、道を清めるのです。したがって、神輿は綺麗な所をお通りになりますが、山や鉾には邪気がいっぱい付く勘定になります。巡行が終わるとすぐに解体するのは、そのためなのです」

わぁ~、ためになる話!

「神様が御旅所に一週間滞在されて、また八坂神社に戻る時も“露払い”は必要です。昔は24日にも巡行をしていましたが、次第に経済成長優先の風潮に押され、交通渋滞緩和のためにと、昭和41年から途絶えてしまっていたのです。それが昨年復活し、同時に大船鉾も150年ぶりに復活したというわけです。昨年の24日は感無量でした」

0718③

お二人の熱意が私にもひしひしと伝わってきました(^o^)/

0718④

今年6月には、JR東海の肝入りで、大船鉾が東京六本木ヒルズにも登場!

祭りの気運が高まったと思いきや…17日、台風11号が日本に上陸(+o+)!

あわや中止かとヤキモキしましたが、町衆の熱意が通じたのでしょうか、台風の進路が西へずれたため、17日の巡行(前祭=さきまつり)はなんとか無事に遂行できました(^◇^;)

ちなみに、大船鉾は24日(後祭)のシンガリを勤めます。

ところで──。八坂さんは京都だけでなく、大阪にもあります。こちらは難波八阪神社と言います。

京都の八坂さんの主祭神は、素戔鳴尊、櫛稲田姫命、八柱御子神。

大阪の八阪さんの主祭神は、素盞鳴尊、奇稲田姫命、八柱御子命。

漢字表記こそ違え、どちらもスサノオとその后神と御子神が祭られているのです。

スサノオは牛頭天王とも称せられ、朝鮮半島とも関わりが深い神様。

日本書紀にも「牛頭天王が新羅国の曾尸茂梨(ソシモリ)に降り立つ」と記載されています。

福岡市や広島市にも祇園という地名があるし、鞆の浦の沼名前(ヌナクマ)神社は八坂さんの元社と言われているし、島根県津和野町や大阪府岸和田市には弥栄神社があります。

多分に海外との関わりが強い八坂(祇園)さん。

山や鉾のお飾りに使うタペストリーには旧約聖書のストーリーの図柄もあるなど、中東との関わりも感じさせてくれる国際色豊かな祇園祭──。

その元とも言える難波八阪神社の夏祭りでも、20年ほど前に船渡御が復活!

こちらは毎年7月13日に行われています。

0718⑤

今年も私は「なにわあきんど講」の船に乗せていただきました( ^^)/    文楽人形遣いの吉田玉男さんや、上方舞の山村友五郎さんも一緒。

しかし、年々、女性パワーが増していくようですσ(^◇^;)

0718⑥
サントリーの鳥井信吾副社長の奥様をはじめ、さまざまな企業のご婦人方が乗船。

0718⑦

海外からのお客様も多く、中国・フィリピン・インド・フランスからの交流使節団…殆んどが女性でした(*'▽'*)

0718⑧
こちらは良い天気に恵まれました(^O^)v

0718⑨

“大阪締め”の発声をそれぞれの国の言葉で行うなどして、大いに盛り上がりました\(^o^)/

今年は徳川家光公の命を受け、成安道頓(ナリヤス・ドウトン)が道頓堀を開削してから400年目にあたる年──。大阪ミナミの町衆も盛り上がっておられます。(これについては後日また詳細を記すつもり)

ところで、祇園祭の山鉾巡行(17日=前祭)の日は、私、動楽亭昼席の出番でした。

大阪・西成の動楽亭には、台風直撃にも拘わらず、38人ものお客様がお越しになりました(^人^)

『つる』    米輝
『愛宕山』    佐ん吉
『堪忍袋』    八光
『鼓ヶ滝』    文昇
            〈中入〉
『野崎詣り』    春蝶
『七段目』    米團治

顔ぶれを見ていただたら分かるように、
噺家の倅、いわゆるアホぼん…いや、“二世たち”が三人集いました。

0718⑩
桂春蝶、月亭八光、そして私の三人( ^^)(^_^)(^^*)    ゆるキャラと呼ばれそう。

私がマクラでその話をしていたら、たまたま楽屋におられた席亭のざこば兄さんが高座へ上がってこられました(^◇^;)

そのざこば兄さんとは、明日また(18日)郡上八幡で御一緒します☆☆☆

それはそうと、台風が通り過ぎてから、逆に雨が強まってきたようです。山沿い・川沿いの皆様、お気をつけ下さいね( ・_・)